OZO3の振替休日は、出勤日と休日の勤務予定ごと入れ替える動作となります。
そのため、振替出勤日=通常の出勤日、振替休日=通常の休日として扱われます。
月跨ぎで振替する場合も、「月所定労働時間」を自動的に増減する設定にしておくか、勤務予定から自動算出する設定にしておくことで、振替出勤日のある月は所定労働時間が加算され、振替休日のある月は所定労働時間が減算されます。
振替休日に休めなかった場合は、振替休日の日を変更するか、休日出勤したとみなして処理します。
振替休日の運用についての詳細はこちら。
休日出勤した日に対して代休を付与する場合、代休を付与していたとしても法定休日の場合は割り増し分(35%以上)の支払いは必要となりますので、所定休日に休日出勤したのか、法定休日に休日出勤したのかによって扱いが異なります。
所定休日(法定外休日)に休日出勤した場合
所定休日に休日出勤した場合、休日出勤した時間数を「フレックス時間」に含めるか否かで対応が異なります。
①所定休日を「フレックス時間」に含める場合
フレックス時間に含める場合は、フレックスの所定超過時間に対して125%を支払いますので、代休を取得した際の対応は不要です。
(所定労働時間を超過しなければ割り増しは不要。)
②所定休日を「フレックス時間」に含めず休日出勤手当として別途割り増しを支払う場合
勤怠運用設定>勤務体系設定>変形労働設定の「変形労働時間」で所定休日に出勤した時間をフレックス時間から控除する設定をします。
所定休日の出勤時間に対して休日出勤手当を支給する際、先に125%を支払って代休取得時に100%を控除するのか、先に25%のみを支払っておき代休が取得できなかった場合に100%を支払うのかによって設定が異なるため、それぞれ必要なデータ出力および設定をします。
代休付与時の給与についての詳細はこちら。
法定休日に休日出勤した場合
勤怠運用設定>勤務体系設定>変形労働設定の「変形労働時間」で法定休日に出勤した時間をフレックス時間から控除する設定をします。
法定休日の出勤時間に対して休日出勤手当を支給する際、先に135%を支払って代休取得時に100%を控除するのか、先に35%のみを支払っておき代休が取得できなかった場合に100%を支払うのかによって設定が異なるため、それぞれ必要なデータ出力および設定をします。
代休付与時の給与についての詳細はこちら。