ワークフロー>アプリ設定>フォーム設定 にて、マスター連携パーツを配置する事で、「マスター」からデータを検索し、パーツに自動セットすることができます。
ここでは、マスター連携設定で設定済みの「担当者リスト」を利用し、
検索した結果をExcelフォームの項目にセットされるようにする設定例を記載します。
ここでは、マスター連携設定で設定済みの「担当者リスト」を利用し、
検索した結果をExcelフォームの項目にセットされるようにする設定例を記載します。
操作手順1
- ワークフロー>アプリ設定>フォーム設定 にてExcelフォームを設定し、パーツを設定します。
以下のようなExcelファイルでフォーム設定します。 - 検索画面の社員選択時、社員番号と所属部署名をセットするためのテキスト一行パーツを2つ配置します。
- マスター連携設定パーツを配置します。
- マスター連携設定パーツの設定画面を表示し、検索条件タブの連携するマスターに
マスター連携設定にて連携済みの社員マスタを指定し、KEYフィールドに社員名を指定します。 - データ配置タブにて、社員番号に先の手順で配置したユーザーIDのテキスト一行パーツ、
所属部署名に、先の手順で配置した所属部署名のテキスト一行パーツを指定します。
上記設定を行いますと、申請時にマスター検索より検索し申請書にデータを設定することができます。
補足情報
マスター連携パーツの設定により申請画面で虫眼鏡ボタンが表示されるようになり、クリックすると検索画面が表示されます。
検索画面の一覧から、検索結果をクリックするとデータ配置設定に基づき、対象のパーツへ値が設定されます。
検索画面の一覧から、検索結果をクリックするとデータ配置設定に基づき、対象のパーツへ値が設定されます。
注意点
事前にマスター連携設定にて連携設定を行う必要があります。