産後パパ育休の設定例を記載いたします。
設定例①については、以下のようなお客様向けです。
1)出勤~退出が時間帯で決まっている
2)時間単位の特別休暇を利用されていないか、利用頻度が低い
概要についてはこちらをご参照ください。
育休用の勤務体系作成
勤務体系を作成します。
定時が9:00~18:00(休憩12:00~13:00)用勤務体系
※合意以上の労働をする事は協定違反となるため、残業項目は設定していません。
対象期間の勤務予定登録
勤怠管理>勤務予定管理>勤務予定登録で対象期間中の勤務予定を登録します。
育休用の特休事由作成
育休用の休暇事由を作成します。
※手順詳細はこちらをご参照ください。
・勤怠運用設定>事由設定>休暇種別登録
・勤怠運用設定>事由設定>事由登録
※出勤時間計算は「しない」設定を想定
・勤怠運用設定>事由設定>事由表示設定
設定値や名称は任意です。
既存の育休事由がある場合は、それを利用されても問題ありません。
計算項目設定
育休用の勤務体系の登録回数×8時間から、育休の取得時間を控除し、期間中の出勤時間を算出する計算式です。
育休用の勤務体系の登録回数から、育休(全日)回数を控除し、期間中の出勤日数を算出する計算式です。
「個別利用設定」は運用にあわせて設定してください。
「勤務表/計算項目パターン設定」(勤務表に表示しない場合は不要)および
「ユーザー別設定」を設定します。
運用
事前に合意した日時で、出勤・退出時刻の登録、出勤をしない日には終日、4時間勤務する日には前半または後半、6時間勤務する日には時間数というように休暇を申請します。
事前に休暇申請をする事で、休暇事由や休暇時間が自動的に登録されます。
※実績自動作成についてはこちら
出勤予定日に急遽お休みをされる場合は、有休や欠勤の事由を登録します。
※取得単位が「終日」以外の休暇事由の場合は、出勤・退出時刻の登録が必要になるため、休暇の取得範囲と同じ時刻で出勤退出時刻を登録します。
今回の例の場合、計算項目設定は、上記のように表示されます。
補足情報
有休付与設定で出勤率を「利用する」に設定している場合
必要に応じて、「出勤扱いとする事由」に育休(終日)の事由を追加してください
必要に応じて、「出勤扱いとする事由」に育休(終日)の事由を追加してください
注意点
同月に時間単位の特別休暇を取得した場合
計算項目設定にて計算式に利用している「【勤怠時間】時間特休」は事由毎の集計値ではないため、同月に他の時間特休を利用されている場合には育休中の出勤時間計算が正しい値になりません。
予めご留意ください。
設定例について
本記事でご紹介しているのは、一般的な運用を元に想定した一例です。
設定は適宜変更ください。
また、運用を開始する前に、必ずテストユーザー等で想定した結果となるかご確認ください。
計算項目設定にて計算式に利用している「【勤怠時間】時間特休」は事由毎の集計値ではないため、同月に他の時間特休を利用されている場合には育休中の出勤時間計算が正しい値になりません。
予めご留意ください。
設定例について
本記事でご紹介しているのは、一般的な運用を元に想定した一例です。
設定は適宜変更ください。
また、運用を開始する前に、必ずテストユーザー等で想定した結果となるかご確認ください。