勘定奉行クラウドとmanageを連携することで、各種マスタ、仕訳データ、伝票データの直接連携が可能となります。
勘定奉行クラウドとの連携には下記情報が必要となります。
いずれも奉行クラウドの「OBCiD 管理ポータル」から取得します。
- 法人接続情報
- アクセストークン
■アクセストークンの発行方法
- 管理ポータルにアクセスします
- 外部サービス連携>連携アプリケーションを開きます
- 連携アプリケーションを押下します
- アクセストークンの発行を押下します
- 連携アプリケーション名を入力し、「OK」を押下します
- 「登録します。よろしいですか?」と表示されたらOKを押下します
- 「発行」を押下します
- 「アクセストークンを発行します。よろしいですか?」と表示されたら「OK」を押下します
- 「情報のコピー」を押下します
※アクセストークンは再表示ができないため、必ずコピーし、メモ帳などで保管してください。
<注意点>
- アクセストークンを発行したアカウントを退職等で無効化とした場合、奉行クラウドとの連携でエラーとなるため、管理者アカウントでの発行を推奨します。
一般アカウントで発行し、かつアカウントを無効とした場合は別アカウントで再発行が必要となります。再発行された場合は、後述の「ERP連携設定」にて更新を行ってください。 - 「勘定奉行」のライセンスが付与されているユーザーにて発行が必要です。
- 奉行クラウドの操作についてのご不明点等は、OBC様にお問い合わせください
■法人接続情報の確認方法
- 管理ポータルにアクセスします
- 運用環境情報>法人管理を開きます
- 法人接続情報を確認します
■ERP連携設定
- ERP連携設定を開き、「新規追加」を押下します
- ERP 連携名称を入力、製品タイプを選択し、奉行クラウドの法人接続情報と、奉行クラウドで発行したアクセストークンを入力します
- 「登録」を押下します
■マスタ連携設定
- マスタ管理>管理>マスタ連携設定で奉行クラウドと連携するマスタを選択します
- 「登録」を押下します
※連携先の奉行によって、選択できるマスタが異なります。組み合わせについては「マスタ連携パターン」をご参照ください。
■桁数設定
- マスタ管理>管理>桁数設定で桁数を連携先の奉行クラウドに合わせます
- 「登録」を押下します
■伝票区分の作成
- マスタ管理>科目・区分>伝票区分で「新規作成」を押下します
- 伝票区分、伝票区分名を奉行クラウドに合わせて入力します
- 「登録」を押下します
■マスタの連携
奉行クラウドからマスタデータの取得をします。
- マスタ管理>奉行クラウド同期設定を開きます
- 実行開始日、繰り返し間隔、実行時刻を入力します
- 「登録」を押下します
■税率区分の変更
税区分マスタの新規連携時には【税率区分:標準課税】で連携されるため、標準課税以外の税率区分を変更します。
※CSVで一括編集する場合は下記をご参照ください
税区分マスタ CSVフォーマット
■アプリ連携設定(仕訳・伝票転送を利用される場合)
- 会計運用設定>管理>アプリ連携設定>連携設定で「データ転送先」を選択します
- 「登録」を押下します
■転送スケジュール設定
必要に応じて、「転送スケジュール設定」を設定します。
関連記事
マスタ取得時に表示されるエラー等についてご案内しております。
・ よくあるお問い合わせ
連携時の注意事項等をご案内しております。
・奉行の連携先をオンプレから奉行クラウドに切り替える場合の注意点について
マスタ取得時に表示されるエラー等についてご案内しております。
・ よくあるお問い合わせ
連携時の注意事項等をご案内しております。
・奉行の連携先をオンプレから奉行クラウドに切り替える場合の注意点について