ユーザーの退職処理をする手順を記載します。
※退職の場合、ユーザーは削除せずに無効にします。詳細は「退職者のデータの取り扱いについて」をご参照ください。
※退職の場合、ユーザーは削除せずに無効にします。詳細は「退職者のデータの取り扱いについて」をご参照ください。
操作概要
「開発1課」に所属する「小曽太郎」の退職処理をします。
その他手順は「組織変更時の各手順について」をご参照ください。
manageの画面で退職処理をする場合
- wheelグループに所属するユーザーでログインし、「システム運用設定」を開きます
- ユーザー管理>検索・編集・削除・役職付与を開きます
- 異動対象のユーザーを検索します
- 「編集・削除」を押下します
- メイングループの「部門選択」を押下します
- 「退職者」を選択します
※退職者グループはあらかじめ作成しておいてください - 「このアカウントは無効とする」のチェックを入れます
- 「編集」を押下します
- 「グループ編集」を押下します
- 退職者以外のグループを選択し、「>>」を押下します
※複数のグループを選択する場合はドラッグするか、「Ctrl」または「Shift」キーを押下しながらクリックしてください
CSVを作成してユーザーの所属を変更する場合※対象者が多い場合はお勧め
- wheelグループに所属するユーザーでログインし、「システム運用設定」を開きます
- 運用管理>CSV操作を開きます
- ユーザー操作>ユーザー項目エクスポートを開きます
- 「ダウンロード」を押下してダウンロードされたCSVを保存します
- ダウンロードしたCSVを開き、アカウント無効指定を「TRUE」、メイングループに「退職者」、グループ情報に「退職者」と入力して保存します
※画像をタップすると拡大します
※CSVレイアウト - 「インポート」タブを開き、「ファイル選択」から「5」で保存したファイルを選択し、「サーバーへ送信」を押下します
- 実行方法を選択、プレビュー件数(プレビュー画面で表示されるグループ数です。エラー確認に必要です)を入力し、「次へ」を押下します
- エラーがなければ、「登録」を押下します
- 「ユーザー情報を更新しました。」と表示され、件数が表示されていれば更新完了です
- 【補足】エラーがある場合は「8」のプレビュー時に問題個所が赤文字で表示されます。
例)グループ名に誤った名称を入力した場合(営業1課→営業1課※1が全角)
例)グループ情報に入力されていないグループを「メイングループ」に指定した場合
補足情報
CSVファイルについて
更新対象行以外は、CSVファイルから削除しても問題ありません。
ユーザーIDについて
0から始まるユーザーID(0001等)の場合、エクセルで編集する事で頭の0が消えることがあります。
対処方法は「Microsoftコミュニティ」をご参照ください
更新対象行以外は、CSVファイルから削除しても問題ありません。
ユーザーIDについて
0から始まるユーザーID(0001等)の場合、エクセルで編集する事で頭の0が消えることがあります。
対処方法は「Microsoftコミュニティ」をご参照ください