一般正社員の勤務体系作成例をご紹介します。
勤務体系は、勤怠運用設定>勤務体系設定>勤務体系登録 で作成できます。運用にあった事例を参考に設定ください。
勤務体系は、勤怠運用設定>勤務体系設定>勤務体系登録 で作成できます。運用にあった事例を参考に設定ください。
就業時間や残業時間も全て時間帯で設定する場合の例をご紹介します。
例)1日8時間勤務で運用している場合
就業時間:9:00~18:00
早出残業:5:00~9:00
普通残業:18:00~22:00
深夜残業:22:00~29:00
休憩時刻:12:00~13:00
種別は「時間帯」で以下のように勤務体系を作成します。
※1日の所定労働時間が8時間未満の場合、勤務体系作成例 時短勤務を参考に作成してください。
就業時間や残業時間も全て時間数で設定する場合の例をご紹介します。
例)法定労働時間で集計する場合
就業時間:1日の所定時間が8時間
普通残業:法定労働時間を超えて働いた時間を集計
深夜残業:22:00~29:00
種別は「時間数」で以下のように勤務体系を作成します。
※1日の所定労働時間が8時間未満の場合、勤務体系作成例 時短勤務を参考に作成してください。
休日出勤では遅刻早退を集計する必要がない為、基本的には時間数で設定頂きます。以下に時間数で設定する場合の例をご紹介します。
例)
所定休日出勤:出勤した時間から退勤までの時間を集計
所定深夜残業:22:00~29:00
種別は「時間数」で以下のように勤務体系を作成します。
休日出勤では遅刻早退を集計する必要がない為、基本的には時間数で設定頂きます。以下に時間数で設定する場合の例をご紹介します。
例)
法定休日出勤:出勤した時間から退勤までの時間を集計
法定深夜残業:22:00~29:00
種別は「時間数」で以下のように勤務体系を作成します。
補足情報
検証確認のお願い
実運用をされる前に必ずテストユーザーでテストを実施いただき、想定される値が算出されるかをご確認ください。
時間数の勤務体系利用時の半休取得による影響
実運用をされる前に必ずテストユーザーでテストを実施いただき、想定される値が算出されるかをご確認ください。
時間数の勤務体系利用時の半休取得による影響
時間数の勤務体系を利用すると、半休取得時に遅刻早退が算出されたり、正しく残業が集計されない等想定した結果で集計結果が算出されない可能性があります。以下の記事をご確認ください。