「上長確認」機能の利用方法について記載します
所属配下のユーザーの勤怠状況を確認して日々チェックする機能です。
上長確認をする事で、ユーザーは日報編集ができなくなります。
[勤怠運用設定]-[基本設定]ー[勤務表項目設定]で上長確認を「利用する」に設定します。
勤務表に「上長確認」の項目が追加されます。
■勤怠管理の管理権限ユーザーおよび上長権限ユーザー(勤怠管理>管理>権限設定>ユーザーで勤務表の「上長確認」にチェック要)の表示
■勤怠管理の一般ユーザーの表示
上長確認が登録されると下記のように「確認」アイコンが表示され、日報編集が不可となります。
上長確認後に修正する場合は、上長確認のチェックを外し、勤務表画面下部の「登録」を押下する事で日報編集可能となります。
[勤怠運用設定]-[基本設定]ー[登録・申請制限設定]で「上長確認が未実施がある場合は申請できない」にチェックをすると、休日を含む1か月全ての日に上長確認がされていなければ、勤務表申請ができなくなります。
また、「勤務表申請 制限」の他の項目を併用する事で、上長確認にチェックをすると下記のようなメッセージが表示されることがあります。
(「残業申請に未登録がある場合は申請できない」の例)
(「休日出勤申請に未登録がある場合は申請できない」の例)
(「勤務日報に未登録がある場合は申請できない」の例)
上記のようなメッセージが表示された場合は、メッセージに表示された申請をするなど、対処してください。
[勤怠運用設定]-[アラート設定]ー[勤務表/休暇アラート]で「1ヶ月内で上長確認が〇日以上未登録の場合に通知する」の設定をすると、「実行日前日から1ヶ月」の期間を対象に上長確認が未登録の日が指定回数以上ある場合にアラート通知されます。
※未登録の日数には休日も含みます。