会計管理>債権債務管理>債権伝票 の「汎用データ出力」ボタンクリック時に出力される汎用データ項目は、会計運用設定>債権債務設定>債権出力パターン設定 にて設定します。
「債権出力パターン設定」にて設定可能な項目について記載します。
「債権出力パターン設定」にて設定可能な項目について記載します。
債権伝票 汎用データ出力時の対象項目一覧
【全項目共通】
■桁数
会計運用設定>債権債務設定>債権出力パターン設定>新規追加、編集画面の【最大文字数】
■出力時の項目名
会計運用設定>債権債務設定>債権出力パターン設定>新規追加、編集画面の【出力名】
項目 | 特記事項 |
---|---|
区切文字 | |
伝票No | |
伝票日付 | 日付フォーマット指定可能 |
請求金額 | |
明細合計金額 | |
請求先コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
請求先名 | |
担当者コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
担当者名 | |
請求日付 | 日付フォーマット指定可能 |
回収日付 | 日付フォーマット指定可能 |
回収方法コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
回収方法名 | |
伝票区分コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
伝票区分名 | |
行番号 | |
債権区分コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
債権区分名 | |
明細種別コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
明細種別名 | |
摘要 | |
税込金額 | ※Ver3.30.3/2306.3にて名称変更 |
明細金額 | ※Ver3.30.3/2306.3にて名称変更 本体金額を表示 使途が内税設定の場合も明細に入力されている金額を表示 |
消費税額 | |
消費税計算コード | |
税区分コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
税区分名 | |
税率コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
税率 | |
税率種別 | |
[借方]勘定科目コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[借方]勘定科目名 | |
[借方]補助科目コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[借方]補助科目名 | |
[借方]部門コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[借方]部門名 | |
[借方]セグメント1コード (*2) | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[借方]セグメント1名 (*2) | |
[借方]セグメント2コード (*3) | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[借方]セグメント2名 (*3) | |
[借方]プロジェクトコード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[借方]プロジェクト名 | |
[借方]明細区分コード1~10 (*4) | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[借方]明細区分名1~10 (*4) | |
[借方]摘要 (*5) | |
商品コード (*6) | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
商品名 (*6) | |
注文No (*6) | |
数量 (*6) | |
単位 (*6) | |
単価 (*6) | |
[貸方]勘定科目コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[貸方]勘定科目名 | |
[貸方]補助科目コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[貸方]補助科目名 | |
[貸方]部門コード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[貸方]部門名 | |
[貸方]セグメント1コード (*2) | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[貸方]セグメント1名 (*2) | |
[貸方]セグメント2コード (*3) | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[貸方]セグメント2名 (*3) | |
[貸方]プロジェクトコード | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[貸方]プロジェクト名 | |
[貸方]明細区分コード1~10 (*4) | 「前に0を付ける」指定可能(*1) |
[貸方]明細区分名1~10 (*4) | |
[貸方]摘要 (*5) | |
証憑1~5 | ※Ver3.28.0/2210.0にて追加 (*8) |
(追加出力項目) (*7) |
(*1)「前に0を付ける」選択時は、「出力桁数」の設定必須
(*2)マスタ管理>管理>マスタ連携設定 の【セグメント】の設定、かつ
会計運用設定>基本設定 の【セグメント1管理】を「使用する」設定時に項目表示
(*3)マスタ管理>管理>マスタ連携設定 の【セグメント】の設定、かつ
会計運用設定>基本設定 の【セグメント2管理】を「使用する」設定時に項目表示
(*4)マスタ管理>管理>マスタ連携設定 の【セグメント】の設定時に項目表示
(*5)会計運用設定>債権債務設定>基本設定 の【貸借摘要】を「使用する」設定時に項目表示
(*6)マスタ管理>管理>マスタ連携設定 の【商品】の設定時に項目表示
(*7)会計運用設定>債権債務設定>出力項目追加 にて設定されている全項目分表示
(*8)会計運用設定>債権債務設定>基本設定「証憑出力」の設定によって出力