人事のデータの流れは以下となります。
人事申請書を決裁する ⇒ [人事管理] - [人事データ転送] よりCSV出力 ⇒ 奉行へ取込
人事申請書を決裁する ⇒ [人事管理] - [人事データ転送] よりCSV出力 ⇒ 奉行へ取込
- 人事データ出力を行う
- 出力条件を指定します。
- 「表示」ボタンを押下します。
- 検索結果一覧より、出力対象を指定します。
- 「CSVダウンロード」ボタンを押下し、人事申請データをCSV出力します。
※CSV出力場所は任意にご指定ください(デスクトップ等) - CSV出力が終了すると、指定した保存先に「出力年月日+社員情報.zip」という名前の圧縮ファイルが作成されます。
(例)2013年8月1日にCSV出力した場合
<Zipファイル解凍後のCSVファイルの構成>
■婚姻届
・EmployeeBase_Marriage_201308012147.csv
■家族異動届
・EmployeeBase_FamilyChange_201308012147.csv
■住所・連絡先変更届
・EmployeeBase_AddressContact_201308012147.csv
・EmployeeHistory_ContactAddress_201308012147.csv
・EmployeeHistory_PresentAddress_201308012147.csv
■通勤経路変更届
・EmployeeBase_CommutationThroughArea_201308012147.csv
■銀行振込口座変更届
・EmployeeBase_BankPayIntoAccounts_201308012147.csv
- 人事奉行にて人事データの取込を行う
- メインメニュー[随時処理] - [3.汎用データ受入] - [3.社員情報データ受入] - [1.社員情報データ受入]を選択します。
- 社員情報データ受入-パターン選択画面が表示されます。
- 取り込みを行うパターンを選択し、OKボタンを押下します。
※申請書毎に受入パターンを作成すると取込みやすいです。 - 受入条件の設定を行い、「受入開始」ボタン押下にてデータの受入を行います。
(例1)住所・連絡先変更届のデータ受入を行う場合
以下の「情報種類」それぞれに対して、受入ファイルの参照先を指定します。
- 基本等 取り込みファイル名:「EmployeeBase_AddressContact_」+年月日時分+「.csv」
- 現住所 取り込みファイル名:「EmployeeHistory_PresentAddress_」+年月日時分+「.csv」
- 連絡先 取り込みファイル名:「EmployeeHistory_ContactAddress_」+年月日時分+「.csv」
(例2)婚姻届のデータ受入を行う場合
- 以下の「情報種類」それぞれに対して、受入ファイルの参照先を指定します。
- 基本等 取り込みファイル名:「EmployeeBase_Marriage」+年月日時分+「.csv」
(例3)家族異動届のデータ受入を行う場合
- 以下の「情報種類」それぞれに対して、受入ファイルの参照先を指定します。
- 基本等 取り込みファイル名:「EmployeeBase_FamilyChange」+年月日時分+「.csv」
(例4)通勤経路変更届のデータ受入を行う場合
- 以下の「情報種類」それぞれに対して、受入ファイルの参照先を指定します。
- 基本等 取り込みファイル名:「EmployeeBase_CommutationThroughArea」+年月日時分+「.csv」
(例5)銀行振込口座変更届のデータ受入を行う場合
- 以下の「情報種類」それぞれに対して、受入ファイルの参照先を指定します。
- 基本等 取り込みファイル名:「EmployeeBase_BankPayIntoAccounts」+年月日時分+「.csv」
補足情報
▼ マニュアル記載箇所 ▼
「ManageOZO3 人事管理 操作マニュアル」
・ 人事データ転送 機能説明
「ManageOZO3 人事管理 操作マニュアル」
・ 人事データ転送 機能説明