下記に対応方法を記載いたします。
■対応方法1/新規ユーザーを作成する
▼設定手順▼
1. 旧社員番号のユーザーIDは、利用不可(無効状態)とする。
・管理画面にてユーザーIDを無効とする。
・ユーザーIDの所属グループをアクセス権限の付与されていないグループに移動する。
※退職者の処理と同様です。設定手順はこちら
※「退職者」用のグループ等をご用意いただいている場合もございますが、
社員番号の変更が何度か発生するという事でしたら、
「旧社員番号」といったグループをご用意いただく方が分かりやすいかと思います。
2. 新社員番号のユーザーIDを新規追加していただき、所属グループや承認ルート等の設定を行います。
■対応方法2/ユーザーID紐付を設定する
OZO3上ではユーザーIDを変更せず、給与データ出力等で出力されるデータのユーザーIDのみ変更する方法です
※OZO3画面上の表示は変更されません
▼設定手順▼
1.マスタ管理>ユーザーID紐付を開く
2.「新規追加」よりOZO3ユーザーIDと他システムコードを登録するか、「CSVダウンロード」から出力したフォーマットにOZO3ユーザーIDと他システムコードを入力して「CSVデータ操作」より取り込みます
注意点
旧ユーザーIDにてご利用いただいていた情報を新ユーザーIDに引き継ぐ事はできません。
旧ユーザーIDでの情報の確認が必要になりました場合には、
旧ユーザーIDを有効な状態とし、ご確認いただく事になります。
また、ユーザーIDは削除されますと、ご利用いただいていた情報は確認不可となってしまいます。
この為、削除ではなく「無効」としていただきますよう、お願い致します。
旧ユーザーIDでの情報の確認が必要になりました場合には、
旧ユーザーIDを有効な状態とし、ご確認いただく事になります。
また、ユーザーIDは削除されますと、ご利用いただいていた情報は確認不可となってしまいます。
この為、削除ではなく「無効」としていただきますよう、お願い致します。
補足情報
「人事管理」をご利用いただいている場合は、
奉行「社員番号」とManageOZO3「ユーザーID」は同一にしていただく必要がございますが、「ユーザーID紐付」を設定する事でも対応は可能です。
ManageOZO3のユーザーIDにつきましては、変更機能を設けておりません。
奉行「社員番号」とManageOZO3「ユーザーID」は同一にしていただく必要がございますが、「ユーザーID紐付」を設定する事でも対応は可能です。
ManageOZO3のユーザーIDにつきましては、変更機能を設けておりません。