アラート通知設定の上長と通知例について記載します。
ここでは、ユーザー別に上長権限を設定した場合、グループ別に上長権限を設定した場合の
上長決定仕様と通知例を記載します。
ここでは、ユーザー別に上長権限を設定した場合、グループ別に上長権限を設定した場合の
上長決定仕様と通知例を記載します。
上長とは
「上長」とは、ユーザーが所属する最下層グループと、その1つ上の階層グループ内で
「勤怠管理」の「上長権限」を付与されているユーザーを指します。
「上長権限」は、システム運用設定>アクセス権設定 よりユーザー・グループ別に設定可能です。
アラートの通知先について
勤怠アラートの通知先は「本人」「上長(ユーザー個別)」「上長(グループ別)」「管理者」から選択が可能です。
本人・・・ユーザー本人に通知されます
上長(ユーザー個別)・・・システム運用設定>アクセス権管理で「勤怠管理」の上長権限が個別に付与されているユーザーを対象に通知されます
上長(グループ別)・・・システム運用設定>アクセス権管理で「勤怠管理」の上長権限が付与されているグループに所属する人を対象に通知されます
※ただし、グループ別については、通知先が想定通りにならない可能性がございます。「上長(ユーザー個別)」をご利用ください。
管理者・・・システム運用設定>アクセス権管理で「勤怠管理」の管理権限が付与されている人を対象に通知されます
上長、管理者の両方の権限が付与されている場合は、それぞれの立場としてアラートが通知されます。(同じ通知元ユーザーからのアラート通知は重複して通知されません。)
ユーザー別に上長権限を設定した場合
上長権限をユーザーに付与した場合の上長と通知先例は下記となります。
「ユーザー別の上長権限付与設定と通知例」を拡大する
その他、アラートの詳細についてはこちらをご参照ください。
グループ別に上長権限を設定した場合
グループ別については、通知先が想定通りにならない可能性がございます。
「上長(ユーザー個別)」をご利用ください。
通知基準グループ
通知基準の決定仕様は、以下の通りです。
- 所属するグループ内の最下層のグループ
- 兼務(最下層グループが複数)の場合、メイングループが通知基準グループ
各ユーザーの通知基準グループは、以下となります。
対象 | グループ |
---|---|
社長 | OZO商事 |
A本部長 | 開発本部 |
B部長 | 開発1部 |
C部長 | 開発2部 |
D部長 | 管理部 |
E課長 | 開発1課 |
F課長 | 開発2課 |
G課長 | 管理部 |
Hさん | 開発1部 |
Iさん | 開発2部 |
Jさん | 開発1課 |
Kさん | 開発2課 |
Lさん | 管理部 |
補足情報
グループに上長権限が付与されている場合
グループに所属するユーザーは、所属する全てのグループで上長権限を持つユーザーとなります。
グループに所属するユーザーは、所属する全てのグループで上長権限を持つユーザーとなります。
通知対象社員が兼務により所属最下層グループが複数存在する場合
メイングループを通知基準のグループとします。
メイングループを通知基準のグループとします。
アラート通知の対象期間について
アラート通知の対象期間については、下記の記事をご参照ください。
勤怠アラート通知の対象期間について
アラート通知の対象期間については、下記の記事をご参照ください。
勤怠アラート通知の対象期間について
「上長権限」を付与されているユーザー同士への通知
同じグループ内で「上長権限」を付与されているユーザー同士への通知は行われません。
同じグループ内で「上長権限」を付与されているユーザー同士への通知は行われません。