有休の出勤時間の計上は、勤怠運用設定で設定可能です。
雇用区分別で計上の有無がある場合は、有休事由を雇用区分毎に
分けて作成、若しくは勤務体系を分けて作成する方法がございます。
操作手順
- 勤怠運用設定>事由設定>事由登録 を表示します。
- 対象の有休の編集画面を開きます。
- 「出勤時間計算」を計算するに設定します。
※日報申請にて有休で登録された日の出勤時間が加算されます。
※勤務表の月合計で確認しますと、出勤時間には有休取得日の就業時間が加算され、有休日数は1日カウントされます。
雇用区分別で計上の有無がある場合 - 有休事由を分けて設定
- 勤怠運用設定>事由設定>事由登録 にて有休事由を2つ登録する。
- 「出勤時間計算」の計算方法で分ける。
※有休事由は表示制御ができませんので、分かり易い名称にしていただくことをお薦めします。
雇用区分別で計上の有無がある場合 - 勤務体系を分けて設定
- 勤怠運用設定>勤務体系設定>勤務体系登録 にて有休取得日用の勤務体系を作成する。
- 「全休労働時間」を設定、有休事由は1つだけとし、「出勤時間計算」を「計算する」で設定する。
※「全休労働時間」は特休等他の休暇にも影響しますので、別で有休取得用の勤務体系を作成します。
※この場合、通常利用している勤務体系と同じ内容で、勤務体系を作成し、「全休労働時間」に就業時間を設定し登録します。
補足情報
有休の出勤時間計算の計上について
詳細は、下記ナレッジをご確認ください。
有休の出勤時間計算の計上について
休暇取得時間分を出勤時間に計算する方法について
詳細は、下記ナレッジをご確認ください。
休暇取得時に休暇取得時間分を出勤時間に計算するには?
詳細は、下記ナレッジをご確認ください。
有休の出勤時間計算の計上について
休暇取得時間分を出勤時間に計算する方法について
詳細は、下記ナレッジをご確認ください。
休暇取得時に休暇取得時間分を出勤時間に計算するには?