会計管理の各データを削除するためには、データの状況によって、削除前にいくつかの操作を行う必要があります。
1.対象の申請に関して受領済の場合
- [会計管理]-[申請管理]-[支払一覧] を表示します。
- 「受領状況」の条件を“受領済”として対象の支払を検索します。
- 「受領取消」欄の[取消]ボタンをクリックし、取消します。
2.支払締済の場合
- [会計管理]-[支払管理]-[支払一覧] を表示します。
- 「締状況」の条件を“処理済”として対象の支払を検索します。
- 支払Noをクリックし、支払情報を表示します。
- [締取消]ボタンをクリックし、支払締を取消します。
3.仕訳データを汎用データ出力済みの場合
- [会計管理]-[仕訳管理]-[振替仕訳登録] を表示します。
- 「仕訳登録状況」の条件を“登録済”として対象の仕訳を検索します。
- 「振伝発行」欄の[発行]ボタンをクリックし、振替伝票を発行します。
4.戻入済の場合
- [会計管理]-[仮払管理] を表示します。
- 「状況」の条件を“戻入済”として対象の仮払を検索します。
- 仮払Noをクリックし、明細を表示します。
- [戻入取消]ボタンをクリックし、戻入を取消します。
5.精算対象が指定されている場合
- 精算対象として指定されている申請書を先に取り消し処理します。
6.下書きの申請書
- 申請者本人のユーザーIDにてManageOZO3にログインし、該当の申請書を削除します。
補足情報
仕訳データの削除について
申請書は上記手順にて削除できますが、
関連した仕訳データは削除することができません。
振替仕訳データについて
振替伝票を発行した場合には、振替仕訳のデータが作成されます。
振替仕訳作成後、振替仕訳データ出力し、会計システム上で取り込む事で、
振替元の仕訳データを相殺します。
申請書は上記手順にて削除できますが、
関連した仕訳データは削除することができません。
振替仕訳データについて
振替伝票を発行した場合には、振替仕訳のデータが作成されます。
振替仕訳作成後、振替仕訳データ出力し、会計システム上で取り込む事で、
振替元の仕訳データを相殺します。