有休を入社日基準(入社半年後付与、1年半後付与・・・・)で付与する場合には、以下のように設定します
入社後6ヶ月付与と勤続年数による付与を併用し、法定通りに運用する際の設定に関して記載します。
入社日基準ですので入社日毎の付与パターンとなりますが、
有休付与パターンを12ヶ月分(12パターン)作成し運用することでメンテナンスが容易となります。
有休付与を入社日ではなく入社月とし、付与日は1日に寄せ「1月1日、2月1日、3月1日・・・12月1日」というように12パターン作成します。
入社日基準ですので入社日毎の付与パターンとなりますが、
有休付与パターンを12ヶ月分(12パターン)作成し運用することでメンテナンスが容易となります。
有休付与を入社日ではなく入社月とし、付与日は1日に寄せ「1月1日、2月1日、3月1日・・・12月1日」というように12パターン作成します。
- [勤怠運用設定] - [休暇設定] - [有休付与設定] を表示します。
- 新規追加ボタンをクリックします。
- 名称に「1月分付与」というように何月入社かが分かるような名称を入力し、その他の項目を設定します。
- 勤続年数による付与パターンを下記のような設定とします。
1年:6ヶ月後付与分の10日
2年:1年目付与分の11日
3年:2年目付与分の12日
・
・
・
7年:7年目以降付与分の20日
※ここでは「勤続1年会社指定日前の自動付与」は利用しません。
半年後=「1年」となります。 - 上記を12ヶ月分(12パターン)作成していきます。
- [勤怠運用設定] - [ユーザー別設定] - [ユーザー別設定照会] から CSVをダウンロードします。
- ダウンロードしたCSV内容を、ユーザー毎に有休付与パターンを指定し、編集します。
- [勤怠運用設定] - [ユーザー別設定] - [ユーザー別設定登録] から CSVをアップロードします。
補足情報
関連記事①
有休の入社後6ヶ月付与と勤続年数による付与を法定通りに運用するには?
関連記事②
入社半年後に有休を自動的に付与するには?
関連記事③
有休付与を手動で行うには?
関連記事④
有休自動付与の設定と付与のタイミングについて
有休の入社後6ヶ月付与と勤続年数による付与を法定通りに運用するには?
関連記事②
入社半年後に有休を自動的に付与するには?
関連記事③
有休付与を手動で行うには?
関連記事④
有休自動付与の設定と付与のタイミングについて