運用例
前提となる運用イメージ
- 清算期間1ヶ月のフレックス
- コアタイム 11:00~15:00
- 不足時間の翌月への繰り越しはなし
※フレックスタイム制の対応についての運用参照
勤務体系例
- 平日の勤務体系
画像を拡大する
①種別:フレックス
②フレキシブル:5:00~29:00(総労働・実労働の集計対象にチェック)
③コアタイム:11:00~15:00
④深夜残業(時間帯):22:00~29:00
休憩(時間帯):12:00~13:00 - 所定休日の勤務体系
画像を拡大する
①種別:時間数
②所定休日残業(時間数):0:00~24:00(総労働・実労働・総残業の集計対象にチェック)
③深夜残業(時間帯):22:00~29:00
④時間帯の残業時間数:時間数項目にも計上する
休憩(時間帯):12:00~13:00 - 法定休日の勤務体系
画像を拡大する
①種別:時間数
②法定休日残業(時間数):0:00~24:00(総労働・実労働・総残業の集計対象にチェック)
③法定休日深夜残業(時間帯):22:00~29:00
④時間帯の残業時間数:時間数項目にも計上する
休憩(時間帯):12:00~13:00 - 勤怠運用設定>勤務体系設定>変形労働設定の「変形労働時間」
①総労働時間ー法定休日残業
②実労働時間ー法定休日残業 - 勤怠運用設定>勤務体系設定>変形労働設定の「フレックス区分」
①清算期間:1ヶ月
②月所定労働時間:勤務予定から自動算出
③フレックス労働時間 総労働計算対象/実労働計算対象:変形労働時間の設定値から選択
④超過残業項目:当月フレックス法定超過時間ー実労働
⑤みなし残業項目:当月フレックス法定超過時間ー実労働
算出結果(出勤/残業項目/実労働)
- 1/8(日)法定休日・・・休み
- 1/9(月)所定休日・・・出勤8:00~退勤23:00
- 1/10(火)通常勤務・・・出勤13:00~退勤23:00(交通機関遅延)
- 1/11(水)通常勤務・・・出勤7:00~退勤19:00(外出15:00、再入16:00)
- 1/12(木)通常勤務・・・出勤7:00~退勤13:00(午後休)
- 1/13(金)通常勤務・・・有休
- 1/14(土)所定休日・・・出勤9:00~退勤22:00
実績時間>出勤
実労働
算出結果(当月合計)
超過残業
法定超過時間(実労働)の79:24から「60:00」を控除し、超過残業時間は「19:24」と算出されています
補足情報
設定例について
本記事に記載の設定例等は一般的な運用を想定した一例です。
お客様の運用に合わせて変更してください。
お願い
結果は参考値です。
運用開始前に必ずテストの上、希望される値が算出されるかをご確認ください。
本記事に記載の設定例等は一般的な運用を想定した一例です。
お客様の運用に合わせて変更してください。
お願い
結果は参考値です。
運用開始前に必ずテストの上、希望される値が算出されるかをご確認ください。